電磁波問題市民研究会のウェブショップです。
お支払い方法は、「Pay ID」または、クレジットカードです。
-
4月15日オンライン定例会参加チケット
¥500
4月15日18時半からのオンライン定例会の参加チケットです。 決済後、ダウンロードが可能になります。 当日、チケットのURLをクリックすることで、ご参加いただけます。 チケットには、当日のご案内やお願いが記載されていますので、必ずご覧くださいますよう、お願いいたします。
-
会報第150号PDF版
¥500
電磁波問題市民研究会が2カ月に1回発行している会報(ニューズレター)の、PDF版です。 電磁波問題についての最新情報や、基本的な知識、生活の中で電磁波を避ける工夫など、幅広く掲載しています。 記事の出典や関連記事などへのリンクを張っているので、クリックすることで簡単に出典や関連記事などをご確認いただくことが可能です。 <主な内容> ・二宮町が携帯基地局条例策定 基地局設置前の説明を義務化 ・ハーデルら 5G基地局で健康影響が出た7事例をまとめた論文 ・衛星とスマホの直接通信で質問状 楽天から回答、KDDIからは無回答 ・5G基地局測定 質問にNICT回答 ・電磁波の生物学的影響に関する国際委員会 「電磁波過敏症は緊急の対応を必要とする人道的危機」 ・(連載)電磁波について、あらためて知ろう(第3回) ・電磁波対策の家造りをしています ・経済誌も指摘 5Gは全然うまくいっていない ・各地の取り組み
-
会報第149号PDF版
¥500
電磁波問題市民研究会が2カ月に1回発行している会報(ニューズレター)の、PDF版です。 電磁波問題についての最新情報や、基本的な知識、生活の中で電磁波を避ける工夫など、幅広く掲載しています。 記事の出典や関連記事などへのリンクを張っているので、クリックすることで簡単に出典や関連記事などをご確認いただくことが可能です。 <主な内容> ・住民の陳情を町議会が趣旨了承 大磯町が楽天に説明会開催を要請へ ・東京23区の基地局問題への対応を調査 ・追悼・松本健造さん ・日本臨床環境医学学術集会の報告 ・WHOのレビュー論文を研究者らが批判 ・(連載)電磁波について、あらためて知ろう(第2回) ・ネットはできるだけ有線で使おう ・NICTが調査「5G基地局周辺の電波の強さは4G並みかそれ以下」 ・各地の取り組み
-
会報第148号PDF版
¥500
電磁波問題市民研究会が2カ月に1回発行している会報(ニューズレター)の、PDF版です。 電磁波問題についての最新情報や、基本的な知識など,幅広く掲載しています。 記事の出典や関連記事などへのリンクを張っているので、クリックすることで簡単に出典や関連記事などをご確認いただくことが可能です。 <主な内容> ・スマートメーターを拒否すると、アナログメーターで計量せずに過去の使用実績に基づいて料金を請求 → 不当に高い料金の可能性? 関電グループ、質問に正面から答えず ・KDDI、今年度中にスマホと衛星の直接通信開始目指す スペースXと提携、まずテキストメッセージ ・群馬の保健所のウェブページから「電磁波」削除 「県内の他保健所からの意見で」と説明 ・私の電磁波対策 ・総務省の電磁波過敏症の研究で「不正」 大学の制度を利用して研究者を“告発” ・(新連載)電磁波について、あらためて知ろう ・飛行ロボットの通り道「ドローン航路」 送電線、河川上空など5万km整備目標を経産省示す ・太陽フレアで過敏症の方に症状 ・電磁波問題市民研究会 2023年度活動報告 ・各地の取り組み